一、日本很有名的新干线是从哪到哪?好像经过富士山~
新干线的全称是“高速铁路运输系统新干线”,在铁路上行驶的是一种特制的电气化火车,火车头是流线型的,像巨型子弹,开起来如子弹出膛呼啸前进,所以有“子弹列车”之称。
以前新干线是指东京到大阪的,过富士山的!
日本新干线在60年代开始计划修筑,其中的四条非常著名:
东海道新干线
山阳新干线
东北新干线
上越新干线
二、日本所有新干线
已经开业的新干线 东海道新干线:东京站—新大阪站间,长515.4公里。 山阳新干线:新大阪站—博多站间,长553.7公里。 东北新干线:东京站—新青森站间,长674.9公里。2010年12月4日,东北新干线全线完工. 上越新干线:大宫站—新潟站间,长269.5公里。 长野新干线(北陆新干线):高崎站—长野站间,长117.4公里。 九州新干线:(鹿儿岛线南段):博多站—鹿儿岛中央站间,长256.8公里。2011年3月12日,九州新干线全线通车,并实现了与山阳新干线的直通运营。
已经开业的迷你新干线
秋田新干线:盛冈站—秋田站间,营运里程127.3公里。
新干线规格的区间铁路
博多南线:博多站—博多南站间,长8.5公里(往车辆基地的回送路线旅客化)。
上越支线:越后汤沢站—ガーラ汤沢站间,长1.6公里。(临时站)
兴建中的新干线
新干线:新青森站—新函馆站间,长148.8公里。
北陆新干线:长野站—金沢站间,长约220.6公里。
预定兴建的新干线
九州新干线(长崎线):新鸟栖站—长崎站间,长129.9公里。
北陆新干线(其他路段):金泽站—新大阪站间,长约254公里。
北海道新干线:新函馆站—札幌站间,长211.5公里。
以新干线规格新建的在来线
海峡线 :新中小国号志站至木古内间,长约87.3公里。
濑户大桥线 :茶屋町至宇多津间。
规划中的新干线
四国新干线:新大阪站—松山市,长约480公里
四国横断新干线:冈山站-高知市
中国横断新干线:冈山站-松江市
九州横断新干线:大分市-熊本市
山阴新干线:新大阪站-下关市
羽越新干线:富山市-新青森站,长约560公里(与北陆、上越新干线共用)
奥羽新干线:山形市-秋田市,长约270公里
北陆、中京新干线:敦贺市-名古屋市,长约50公里
中央新干线(磁悬浮列车):东京都-大阪市
未成线
成田新干线:东京站-成田机场
三、东海道新干线和山阳新干线的起止点是什么
东海道:东京~新大阪
山阳:新大阪~博多(博多南支线含)
四、西本新干线是做什么的?
西本公司是实力雄厚的钢铁贸易公司,此公司的钢材报价具有很高的可靠性和认可度,所以此公司网址的报价经常被钢铁行业作为统一的市场价。在钢材贸易中有相当一部分被用于钢铁贸易的合同签订
五、日本新干线从诞生到发展,名字由来。日语的
鉄道を、高速かつ安定して走らせるためには、车両の重心を低くするか、轨道の幅を広げる方式の2つがある。わが国の在来线は、轨道幅が1067mmと、欧米に比べて狭く(元々鉄道は军事目的であることが多く、イギリスは植民地を含め、鉄道技术の输出はこの方式で行った)、狭轨と言われている。これに対して、高速化鉄道の敷设を考えた、新干线计画の时に、欧米と同様の、轨道幅1435mmの鉄道が计画された。现在の东海道・山阳新干线・东北新干线・上越新干线は、この方式を采っており、标准轨と呼ばれる。この方式の新干线(以下では一般的な名称であるフル规格新干线とする)では、カーブの最小半径や、踏み切り设置の不可、最大勾配等が定められている。以上の规格により、新干线车両は、270km/hの速度でも、极めて安定して走行することが可能であり、乗り心地も良い。ただし、山阳新干线における「のぞみ」の300km/h走行では、一部の区间で、乗り心地基准ぎりぎりの速度となるため、多少の不快感を感じることもありえる。
これに対して、新しく考えられたのが、ミニ新干线方式である。これは、従来の在来线の轨道を标准轨に修正し、フル规格新干线に直通できる车両を走行させる、という方式である。现在では、山形新干线・秋田新干线にこの方式が导入されている。山形新干线は、奥羽本线の福岛~山形间(现在は新庄まで延伸)を标准轨に修正し、福岛から东北新干线に直通する。秋田新干线は、田沢湖线の盛冈~大曲间、奥羽本线の大曲~秋田间を标准轨に修正し、盛冈から东北新干线に直通する。しかし、これらは上记の规定を満たしてはおらず、厳密に言えば新干线ではない(正式には高速化在来线という)。ミニ新干线の魅力は、建设费が安くて済むことと、建设工期が短くて済むこと、在来线をそのまま利用できる(多少の改造は必要)ことが挙げられる。
更に考えられたのが、スーパー特急(现在は狭轨新干线と呼ぶので、以下狭轨新干线)と呼ばれる方式で、轨道幅はそのままで、路盤を新干线并に强化し、列车を高速走行させるという计画である。しかし、この方式では、単に在来线が高速改良されるだけであり、新干线という名前の持つイメージからは程远い。
新しく考えられた方式は、运输省(现国土交通省)が考えていた、鹿児岛本线熊本駅以南を、顺次高规格化して、やがて新干线とする在来线の高速化计画を、そのまま整备新干线にあてはめたまでのことである。
新干线计画の方式が多様化したために、整备新干线计画も顺次変更されていった。その歴史、过程を、次节で触れていく。
--------------------------------------------------------------------------------
整备新干线计画の构想は、昭和40年(1965)を基准年度とする、「新全国総合开発计画」に始まる。これは、昭和60年を目标に、全国新干线网を构想するもので、この际には、北陆新干线は北回り新干线として、东海道新干线を补完する役目を持っていた。その後、诸処の理由から、上记の目的よりも、むしろ、北陆・长野地区と、首都圏・関西圏を结ぶ役割が主になった。
この计画が具体的に动くのは、昭和45年に制定された、全国新干线整备法で、翌46年には、上越新干线(新宿~新潟间、当时の予定)、东北新干线(东京~盛冈间、ほぼ现状に近い予定)、成田新干线(东京~成田间、その後中止、工事区间は「空港第2ビル駅」などとして一部流用)の建设が决定され、更に、昭和47年には、整备新干线として构想されていた5线のうち4线、すなわち、东北新干线の盛冈~青森间、北陆新干线、北海道新干线(青森~札幌间)、九州新干线(博多~鹿児岛间)の建设が决定された。残った1线の九州新干线(博多~长崎间)は、昭和47年の暮れに追加された。
上越・东北(盛冈まで)・成田新干线の、具体的な整备计画は、昭和46年早々に决定したが、上记の5线は昭和48年度に持ち越された。昭和46年には、上越・东北新干线の大宫以北が着工したが、持ち越しとなった5线(以下整备5线)は、国鉄(当时)の経営悪化、国の财源不足を理由に、着工が遅れることとなった。このため、昭和56年には、地方公共団体からの补助金の交付を可能とする、全国新干线鉄道整备法の改正が行われた。
しかし、昭和57年7月の临时行政调査会の第3次答申で、国鉄の财政状况を理由に「整备新干线计画の当面见合わせ」が打ち出され、9月には、整备5线の冻结が阁议决定となった。これに対し、昭和49年に富山新干线建设准备事务所を设立していた、日本鉄道建设公団では、水面下で工事申请を行っていた。それによると、高崎~小松间を优先し、更にその中でも、高崎~軽井沢间を最优先するという计画であった。完成後の利用状况を考えると、现在の北陆本线(特急银座とも言われる线区)の利用客が、そのまま见込める大坂侧を优先した方が得策に思えるのだが、新干线诱致に热心であった、富山・长野両県が、东京駅との结びつきを望んだために、以上のように决定した。
その後、国鉄民営化が顺调に进んだために、整备新干线计画の冻结は解除され、昭和63年1月に、整备新干线建设促进検讨委员会が设置された。しかし、この时、同时に运输省(现国土交通省)が建设费圧缩案を発表し、北陆新干线では、高崎~軽井沢间をフル规格新干线とし、軽井沢~长野间はいわゆるミニ新干线、高冈~金沢间と糸鱼川~鱼津间は、狭轨新干线方式とすることとし、他の整备新干线でも、上记の3方式によって着工することとなった。本来ならば、ミニ新干线として长野まで开通する予定であった北陆新干线が、フル规格新干线となったのは、元々长野地区でのフル规格化の要望が强かったことに加え、1998年に冬季オリンピックを开催することが决定し、更にその要望が高まったことが、その背景にある。こうして、平成9年10月1日、北陆新干线(长野行き新干线)が开通し、その列车名は在来线で上野~长野・直江津间を走っていた特急の爱称「あさま」が、そのまま踏袭された。
真不容易哦!